マナー研修

新入社員マナー研修
社会人第一歩に
マナーは、社会コミュニケーションに欠かせない基礎
様々な環境の中で育ってきた新入社員の皆様
そのマナー知識・実践レベルに
バラつきがあるのは当然です。
新入社員研修は、社会人としての基礎
新入社員研修は、これから約40年続く
社会人生活の「礎」となる大切な場。
だからこそ、しっかりとした研修で、スタートすることが
・企業にとっても、
・新入社員自身にとってもその後の社会人生活にとって非常に重要です。
今や躾は会社でする時代?
近年、研修を担当する私達の業界ではそんな話も出てきています。
社会状況、家庭環境の変化は、社員教育にも大きな影響を与えます。
そんな社会的背景と、御社業務背景に配慮し、適切な社員研修を行います。
新入社員研修の重要性
・学生意識から社会人意識へスイッチの切り替え
・社会人生活のベースづくり
・企業に必要な社会的マナーの平準化
・即戦力になる社員育成
・コミュニケーション不全による、ストレスの緩和
研修内容
新入社員研修2日間版
ビジネスパーソン意識、ビジネスマナー、コミュニケーションまで、
ワークを交えて効果的に学ぶ集中研修。
配属後、課題となるコミュニケーションスキルも加えて学ぶ事で、
よりスムーズな業務スタートを後押しするプランです。
1日目
| イントロダクション | ・講義の目的、意識づけ |
|---|---|
| ビジネスパーソンとしての心構え |
・学生と社会人との違いとは? 社会人スイッチを入れましょう |
| ビジネスパーソン意識 | ・コスト意識企業におけるコスト理解と意識 ・CS意識顧客満足の重要性 ・ES意識ESにおける自分の役割 ・組織意識チーム意識の形成 |
| 社会人としてのルール |
・仕事準備1日の流れのルール 通信手段 |
| 求められる企業人 |
・どんな企業人になるか? 目線の転換で、自分のとるべき企業人行動を理解 |
| ビジネスマナーの心得 | ・ビジネスマナーの必要性マナーの重要性を確認 |
| 印象の重要性 |
・コミュニケーションの伝達構造:印象の仕組みを コミュニケーションゲームを交えて体感 |
| 基本五原則 | ・身だしなみ:身だしなみの重要性、考え方 ・表情:ワークを交えて ・挨拶(姿勢、お辞儀、挨拶):ワークを交えて ・立居振舞い:ワークを交えて ・言葉遣い:敬語、敬意表現の重要性、ワーク |
| 話し方 | ・ビジネス会話のポイント ・ビジネス会話の構成 ・報連相の重要性:報告ワーク |
| 聴き方 | ・傾聴の重要性:傾聴の仕方 質問手法 オウム返し、共感表現 |
| 組織コミュニケーション | ・コンセンサスゲーム:チーム意識を持って 効果的コミュニケーションをとるワーク |
2日目
| 通信のマナー |
・通信:ビジネス通信の種類と使い方 文書作成ワーク |
|---|---|
| 接客応対 |
・応対者の心得 ・来客応対:応対のポイント お茶の入れ方、出し方 名刺交換ワーク |
| 原点回帰 |
・マナーとは? マナー意識の本質をディスカッション確認 |
| 仕事の進め方 |
・仕事を楽しむためのマナー 仕事への意識、人間関係構築のポイント 仕事を進めるために必要なマネジメントサイクル |
新入社員マナー研修1日版
ビジネスマナーを一日で集中的に学ぶ研修。
苦手が多くなっている電話応対などのポイントはしっかりワークで
今、問題となっているSNSマナーなども含めて、ビジネスマナー全般を網羅。
※途中十分程度の休憩が数回入ります。
| イントロダクション | ・講義の目的、意識づけ |
|---|---|
| ビジネスマナーの心得 | ・ビジネスマナーの重要性 |
| 印象の重要性 |
・コミュニケーションの伝達構造:印象の仕組みを コミュニケーションゲームを交えて体感 |
| 基本五原則 | ・身だしなみ:身だしなみの重要性、考え方 ・表情:ワークを交えて ・挨拶(姿勢、お辞儀、挨拶):ワークを交えて ・立居振舞い:ワークを交えて ・言葉遣い:敬語、敬意表現の重要性、ワーク |
| 通信のマナー | ・電話応対:電話の特性理解 メモの残し方 電話応対ワーク ・Eメールマナー:Eメールのメリットデメリット 社内メール、社外メール書き方 ・FAX:FAXの特性 FAX送信の仕方、注意点 ・SNS:SNSの特性、注意マナー ・ビジネス文書:ビジネス文書の種類 文書作成のポイント |
| 接客応対 |
・応対者の心得 ・来客応対:応対のポイント お茶の入れ方、出し方 名刺交換ワーク |
| ビジネスコミュニケーション | ・ビジネス会話のポイント:ビジネス会話の構成 ・報連相の重要性 |
| 原点回帰 |
・マナーとは? マナー意識の本質をディスカッション確認 |
新入社員基本マナーポイント研修半日版
ビジネスマナーの基礎部分をピックアップし、半日で学ぶ研修。
※途中十分程度の休憩が数回入ります。
| イントロダクション | ・講義の目的、意識づけ |
|---|---|
| ビジネスマナーの心得 | ・ビジネスマナーの重要性 |
| 印象の重要性 |
・コミュニケーションの伝達構造:印象の仕組みを コミュニケーションゲームを交えて体感 |
| 基本五原則 | ・身だしなみ:身だしなみの重要性、考え方 ・表情:表情の重要性 ・挨拶(姿勢、お辞儀、挨拶):ワークを交えて ・言葉遣い:敬語、敬意表現の重要性、ポイント ・立居振舞い:立居振舞いのポイント |
| 接客応対 |
・応対者の心得 ・応対仕方、お茶の入れ方、来客応対、 訪問、席次、のポイント |
| 通信のマナー | ・電話応対:電話の特性理解 メモの残し方 電話応対ワーク ・Eメールマナー:Eメールの注意点、ポイント ・FAX:FAXの特性 ・SNS:SNSの特性、注意マナー ・ビジネス文書:ビジネス文書の種類とポイント |
| 原点回帰 | ・マナーとは?マナー意識の本質 |
ビジネスマナースキルアップ研修
マナーの振り返りとスキルアップ
新入社員研修はした・・・
しかし出来ていない
日々の仕事への慣れからマンネリ化している、研修で学んだ事を忘れている、
我流でアレンジしてしまう。
このようなことは、どこの企業様でも
起こっている事。
そのような中で、先輩から後輩への伝言ゲームをしていくと・・・
全体スキルは確実に低下の一途をたどります。
既存社員のスキルアップ研修こそが重要
企業のマナースキルを維持、向上するためには、管理職や既存社員への「振り返り」を
どれだけ行うか?が重要です。
本研修は、原点回帰と、引き締め、意識向上、
さらなるスキルアップをサポートする研修です。
研修内容は、御社の課題に合わせてカスタマイズいたします。現
状の課題をお聞かせください。


研修内容
例:女性社員スキルアップ研修
| 課題 | 新入社員研修はしているが、徐々にマナーの乱れが出てきている 身だしなみに課題があるが、注意しても聞かない、注意しにくい 電話応対に横柄さがあると、他部署から指摘されている |
|---|---|
| 研修内容 | 当たり前を知っていることと出来ていることは違います。 原点回帰でマナーの本質を振り返り、印象の重要性、課題となっている身だしなみをはじめとした基本5原則、 企業内コミュニケーションのポイント、電話応対をワークなど参加型で能動的に学んでいただくような研修を行いました。 「わかっていたつもりだけれど、出来ていなかった」と、入場時と退席時では、表情、挨拶なども改善されていました。 |
例:現場男性社員研修
| 課題 | 挨拶、報告・連絡・相談などが不足している 普段は向上だが、お客様のところへ出張することもあり、態度にクレームが入ることがある |
|---|---|
| 研修内容 | 印象の重要性理解が不足しているようでした。 コミュニケーションの伝達構造をアイスブレイクもかねてゲームでご理解いただき、挨拶の重要性を事例を示して訴求、表情も表情筋トレーニングを導入し、印象改善。 報告・連絡・相談は、なかった時に起こり得る障害を考え、発表して頂き、重要性を再確認。 効果的な報連相の仕方(話し方)を学んだ後、報告をワークで行い、互いにフィードバックで弱点にも気づいていただきました。 「自分の癖がわかった」「メリットが理解できたので、これからはしっかり行いたい」とのことで、マナー、コミュニケーション意識が改善しました。 |
例:女性社員スキルアップ研修
| 課題 | 一定の管理職スキルはあるが、長であるが故に周囲からあまり言われず、マナーに乱れが出ている 社内研修は常に行っているが、「また・・・」とマンネリ感があるので、角度を少し変えた研修を行いたい 店長が現場に持ち帰り、指導に活きるような内容を教えてほしい |
|---|---|
| 研修内容 | まずはお客様目線にスイッチを切り替えるところからスタート。 そこから必要となるマナーを「表現術」として、少し見せ方を変えながら訴求していきました。 朝礼で行えるトレーニングなども入れ、取り入れやすい内容に。 研修内容を活かした応対ワークを行い、わかっているだけでなく、出来ているか?をチェック。 最後にご自身のポジションにおけるマナー実行の重要性でまとめ。 「やってみるとできていない点があることがわかった」「自分ができていないことを部下に指導していた」「新鮮だった」とのことで 意識向上、ご自身のマナー確認、現場への導入につながりました。 |
一般マナー研修
マナーの基礎は一般マナー
企業のマナー研修といえば、ビジネスマナー
ですが、このビジネスマナーの基礎は
「一般マナー」です。
一般マナーを知らずして、
正しいマナーはない!
本来、マナーを学ぶ、深く理解する上で、
一般マナーは不可欠なもの。
さらに、ビジネスコミュニケーションでは
この一般マナー領域が必要となるケースが
多々あります。
一般マナーは企業の品格が問われる場
・会食に参加する、パーティに出席する、パーティを開催する
このような場面では、正しいテーブルマナーが必要となります。
・会社の方の結婚式、弔事
このような場面でも、当然「○○会社の自分」としての振る舞いが求められます。
冠婚葬祭に関する正しい知識、振る舞いができなければ、
企業の質が問われることもあります。
学ぶ機会がない⇒マナートラブルが多い
以前はこのようなマナーは、親から子へ・・・伝承されるものでした。
しかし、現代では正しい伝承がなされておらず、一般マナー領域でのマナートラブルは
数多く発生しています。
企業としての一般マナー教育
ある海外担当の営業の方が、会食で日本料理店に行った際、
お相手の海外の方からこういわれたそうです。
「あなたは日本人なのに、日本食のマナーができていませんね。
自国の文化も大切にできない方を信頼して仕事ができるでしょうか?」
ホテルでパーティを開催した企業様、社員のパーティマナーが非常に悪かったそうです。
参加したお客様や、会場にいらっしゃった方々が「~会社って、マナーが悪いよね」
披露宴の会場で、新郎のご勤務先と新婦のご勤務先は、お取引関係。
ところが、新郎の勤務先の方のマナーが悪く・・・
「~会社ってあんな会社だったんだね」新婦の勤務先の方、新婦の両親の企業評価が低下。
一般マナーは一生モノ。
そして、一般マナー教育は、ビジネスマナーにも反映されます。
正しいマナーを学ぶ機会がないからこそ、学ぶ機会をつくることが大切です。
概要・導入事例
一般マナー領域は、
・テーブルマナー⇒洋食(フレンチ)マナー
和食のマナー
パーティのマナー
・冠婚葬祭⇒結婚式マナー
弔事マナー
・贈答マナー⇒お中元、お歳暮、お見舞い、手土産など贈答のマナー
・訪問のマナー⇒主に個人宅訪問(和室での振る舞い等)マナー
それぞれ単独コース研修も、複合研修も可能です。お時間、ご要望をお聞かせください。
導入事例
・社員研修を兼ねた旅行で、フランス料理を食べながら、テーブルマナーを学ばせたい
とのことで、30分ほどのポイントセミナー後、お食事をしながらポイントをレクチャー。
「知らなかった・・・」「マナー違反していたことがあった・・・」
と驚きながら楽しく学んでいただきました。
・個人宅への訪問が多い企業様向けに、訪問のマナー研修。
コートはどこで脱ぐのか?玄関での靴の脱ぎ方、履物など足元マナー、
手土産を渡すタイミング、入室マナー、和室での振る舞い、
挨拶、お茶の頂き方など一連の内容を行った後、ロールプレイングもしました。
「今後、営業で即実践します!」とより良い営業につなげていただきました。
・青年会議所様企画、今更聞けない冠婚葬祭マナー。
経営者として結婚式や弔事への出席、スピーチなどの機会も多いということで、
結婚式、弔事の正しいマナーを学んでいただきました。
「これは早く覚えるべきですね」「来月結婚式でスピーチするので聞いておいてよかった」
など、今後活かせるとご好評をいただきました。
主な内容
◆テーブルマナー
洋食(フレンチ)マナー
| お食事前のマナー |
・服装、済ませておくべきこと、 お店に入る際のマナー、着席の仕方 |
|---|---|
| ナプキンのマナー |
・タイミング、ナプキンの置き方、使い方、 中座時、お食事終了時 |
| グラスのマナー |
・自分のグラスの位置、持ち方、乾杯、 テイスティング、ワインを注いてもらう時の注意点 |
| カトラリーマナー |
・持ち方、置き方、使い方、 カトラリーのありがちなNG |
| お料理の食べ方 |
・スープの飲み方、パンの食べ方、 肉、魚料理の食べ方、コーヒーの飲み方 |
| 会食はコミュニケーション | ・会食マナー5つのポイント |
| お食事のお誘い | ・お誘いする側のマナー、誘われた側のマナー |
和食のマナー
| お食事前のマナー |
・服装、済ませておくべきこと、和室の靴の脱ぎ方、 入室の注意点、座布団の扱い、和室の注意点 |
|---|---|
| 和のお料理 | ・主な料理の種類と違い |
| 箸使い |
・箸の上げ下ろし、器と箸の持ち上げ方、 手に持って良い器、いけない器、 嫌い箸、食事後の箸の扱い |
| 懐紙 | ・懐紙とは?、懐紙を使った和食のマナー |
| お料理のいただき方 |
・いただくタイミング、前菜、吸い物、生もの、 焼き物、煮物、ご飯、留め椀、香の物、水菓子 |
| 会食はコミュニケーション | ・会食マナー5つのポイント |
| お食事のお誘い | ・お誘いする側のマナー、誘われた側のマナー |
| その他の注意点 | ・おしぼりのマナー、香水、煙草 |
パーティのマナー
| パーティの場とは? |
・パーティはコミュニケーションの場、 パーティの心構え |
|---|---|
| ご招待への返事マナー | ・返事のタイミング、返事の仕方 |
| パーティ前のマナー |
・服装、済ませておくべきこと、到着時のマナー、 受付マナー、立食パーティ、着席パーティ |
| 開宴~お開きまで |
・パーティ中の振る舞い、お料理のいただき方、 NGマナー |
| 乾杯、スピーチ、締め | ・話しの内容は?、指名からステージへの振る舞い |
| パーティのお誘い | ・招待側のマナー、出席者マナー |
◆冠婚葬祭マナー
結婚式マナー
| 結婚式とは? | ・結婚式の心構え |
|---|---|
| 招待されたら? |
・返事のタイミング、出欠葉書の書き方、 やむなく出席できない場合は? |
| 御祝い | ・祝電、お祝品マナー |
| 準備マナー |
・服装、ご祝儀、袱紗、済ませておくべきこと、 到着時のマナー、受付マナー |
| 挙式マナー | ・挙式出席の注意点 |
| 披露宴マナー |
・着席の仕方、開宴~お開きまでの振る舞い、 NGマナー |
| 世話役をお願いされたら? | ・受付係、カメラ係、乾杯の挨拶、スピーチ、余興 |
| 二次会マナー | ・出席マナー、NGマナー |
弔事マナー
| 弔事の一報が入ったら? | ・弔事の心構え |
|---|---|
| 通夜と葬儀・告別式 |
・通夜とは?、葬儀とは?、告別式とは? 通夜のマナー、葬儀・告別式のマナー |
| 準備マナー | ・服装、御霊前(香典)、袱紗、供花、供物、弔電 |
| 到着~退席 |
・念珠マナー、受付マナー、宗教別拝礼のポイント、 お悔やみの言葉の注意 |
| 弔問 | ・訃報を聞いた際の弔問、葬儀・告別式後の弔問 |
| 法要のマナー |
・法要とは?、服装、供物、金封袋の書き方、 振る舞いの注意点 |
| その他 | ・その他気をつけるべきこと |
◆贈答・訪問マナー
贈答マナー
| 水引と熨斗 |
・水引、熨斗の種類、使い分け、表書き、 金封袋の書き方、袱紗マナー |
|---|---|
| お中元マナー |
・時期、表書き、届け方、金額目安、お礼、 その他注意点 |
| お歳暮マナー |
・時期、表書き、届け方、金額目安、お礼、 その他注意点 |
| お見舞い |
・病気見舞いタイミング、金額目安、内容、 お返し、面会マナー 内容、お礼 内容、お礼・報告 |
| 手土産の選び方 | ・手土産選びのポイント、お渡しの仕方、タイミング |
| その他の贈答 | ・結婚、引っ越し、出産の内容注意、ポイント |
訪問マナー
| 訪問準備 | ・服装、時間の配慮、手土産の準備 |
|---|---|
| 到着時 |
・コートの脱ぎ方、 ・玄関マナー(挨拶、靴の脱ぎ方、注意ポイント) |
| 誘導時の注意 | ・誘導に従う、勝手に先に進まない |
| 入室 |
・入室タイミング、敷居、レールの注意、 ご挨拶、手土産の渡し方 |
| 和室マナー | ・和室での注意ポイント、座布団のマナー、床の間 |
| お茶の召し上がり方 |
・飲むタイミング、日本茶の召し上がり方、 コーヒーの召し上がり方 |
| 退席マナー | ・挨拶の仕方、コートの着用 |
| その他注意点 | ・訪問時に注意したいポイント |









