生涯現役!のマナーへの弊害
2013/04/16
カテゴリーマナー
元気で長寿!これは素晴らしいこと
ところが、これが「マナー」の弊害の一つになっているのでは
っというお話
元々「マナー」は
親から子へ、子から孫へ・・・受け継がれてきたもの
例えば、
冠婚葬祭マナー、テーブルマナー
贈答マナー、手紙のマナー
などの一般マナー領域は、家庭で育まれるもの でした。
そして「ビジネスマナー」は「一般マナー」を基本に
ビジネス向けにアレンジされたもの ですから
そもそも 「一般マナー」がしっかりできていれば
「ビジネスマナー」もできる はず
しかし、社会・時代が変わり、
今、そんな「一般マナー」が大きく乱れています
様々な要因があると思いますが、
・自営業より会社員が大多数になり、仕事をしている姿を見る機会が少ない
・核家族化で祖父母からの学びの機会が激減
・共働きや多忙で家庭でのコミュニケーションが減った
・ご近所、親戚づきあいの減少
・元気で長寿になり、家庭の行事を高齢者が担い、世代交代していない
なども弊害として考えられます。
実際、40代~60代などでも
冠婚葬祭に関わった機会が少なく、
金封袋の水引や上書きの選び方さえ間違っている方も
たくさんいらっしゃいます
聞くと
「親が80代で他界するまでずっとやっていたので
法要などの行事に参加する機会がなく、何一つ知らなかった」
とのこと
恥はできる限り若いうちにかいておきたいもの。
生涯現役
は素晴らしいことですが、
家庭では 親から子へ
仕事では 上司から部下へ
しっかりバトンタッチ
大切なモノはしっかり継承していきたいものですね

ところが、これが「マナー」の弊害の一つになっているのでは

っというお話

元々「マナー」は
親から子へ、子から孫へ・・・受け継がれてきたもの

例えば、
冠婚葬祭マナー、テーブルマナー
贈答マナー、手紙のマナー
などの一般マナー領域は、家庭で育まれるもの でした。
そして「ビジネスマナー」は「一般マナー」を基本に
ビジネス向けにアレンジされたもの ですから
そもそも 「一般マナー」がしっかりできていれば
「ビジネスマナー」もできる はず

しかし、社会・時代が変わり、
今、そんな「一般マナー」が大きく乱れています

様々な要因があると思いますが、
・自営業より会社員が大多数になり、仕事をしている姿を見る機会が少ない
・核家族化で祖父母からの学びの機会が激減
・共働きや多忙で家庭でのコミュニケーションが減った
・ご近所、親戚づきあいの減少
・元気で長寿になり、家庭の行事を高齢者が担い、世代交代していない
なども弊害として考えられます。
実際、40代~60代などでも
冠婚葬祭に関わった機会が少なく、
金封袋の水引や上書きの選び方さえ間違っている方も
たくさんいらっしゃいます

聞くと
「親が80代で他界するまでずっとやっていたので
法要などの行事に参加する機会がなく、何一つ知らなかった」
とのこと

恥はできる限り若いうちにかいておきたいもの。
生涯現役

家庭では 親から子へ
仕事では 上司から部下へ
しっかりバトンタッチ

大切なモノはしっかり継承していきたいものですね
