置き去りになった本質
2012/07/15
カテゴリーブログ
最近MCの現場で制作・代理店の方からたびたび言われること
「ナレーターでなくMCがほしい。だれか教え子でオススメは?」
これを翻訳すると、
「ただ原稿を技術でうまくしゃべる人ではなく、
しっかり伝えることのできる子はいない?」
という内容。
ナレーターもMCも本来は 伝える仕事
仕事内容が 原稿を話す のか、司会進行役 か?という違いのはずが、
いつの間にかこんな風に言われるようになってしまいました
そもそも「技術」というのは、「本質」をうまく表現する・活かすためにあるもの。
ところが、それがひとり歩き
スクールなどでも、「発声・発音」など技術中心で教えることが多いため、
「本質」がどこかへ置き去りにされているのだと思います。
これは、他の物事・世界にも同じことが言えると思います。
最近 連日ニュースになっているイジメ問題
も
教育現場の対応をマニュアル化してしまっていて、
マニュアルにあるかないか、マニュアル通りかそうでないか?
それは過去の経験や目安、基準でしかないのではないでしょうか
マナーも同じです。
接客、対応などがマニュアル・ルール化され、
それを守ることが何よりも優先される傾向にあります。
社会・組織の中では、マニュアル・ルールは必要です。
しかし、それがすべてではない
☆そのマニュアル・ルールは何のためにあるものですか?
☆なぜそのマニュアル・ルールができたのですか?
そこに「本質」があります。
マニュアル・ルールがすべてに当てはまるわけではありません。
その時、あなたなら、どうしますか
極論かもしれませんが、
その「本質」がなくなってしまうのであれば、
私たち「人」でなく、プログラムされた「ロボット」で
すべてが済んでしまう時代がくるのかもしれません・・・
「ナレーターでなくMCがほしい。だれか教え子でオススメは?」
これを翻訳すると、
「ただ原稿を技術でうまくしゃべる人ではなく、
しっかり伝えることのできる子はいない?」
という内容。
ナレーターもMCも本来は 伝える仕事

仕事内容が 原稿を話す のか、司会進行役 か?という違いのはずが、
いつの間にかこんな風に言われるようになってしまいました

そもそも「技術」というのは、「本質」をうまく表現する・活かすためにあるもの。
ところが、それがひとり歩き

スクールなどでも、「発声・発音」など技術中心で教えることが多いため、
「本質」がどこかへ置き去りにされているのだと思います。
これは、他の物事・世界にも同じことが言えると思います。
最近 連日ニュースになっているイジメ問題

教育現場の対応をマニュアル化してしまっていて、
マニュアルにあるかないか、マニュアル通りかそうでないか?
それは過去の経験や目安、基準でしかないのではないでしょうか

マナーも同じです。
接客、対応などがマニュアル・ルール化され、
それを守ることが何よりも優先される傾向にあります。
社会・組織の中では、マニュアル・ルールは必要です。
しかし、それがすべてではない

☆そのマニュアル・ルールは何のためにあるものですか?
☆なぜそのマニュアル・ルールができたのですか?
そこに「本質」があります。
マニュアル・ルールがすべてに当てはまるわけではありません。
その時、あなたなら、どうしますか

極論かもしれませんが、
その「本質」がなくなってしまうのであれば、
私たち「人」でなく、プログラムされた「ロボット」で
すべてが済んでしまう時代がくるのかもしれません・・・