コロナ禍でどうする?冠婚葬祭のマナーやオンライン参列
コロナウイルスの感染拡大で、
冠婚葬祭の在り方も変化が求められるようになりました。
どうすべきか?と迷う方も多く、ご質問や取材も入っています。
弔事 慶事 それぞれのマナーのポイントは?
【訃報が入ったけれど、遠方から参列してもよいのでしょうか?】
刻一刻と変わる感染状況。
「参列してお見送りしたい」という思いや、「参列するのがマナーでは?」
しかし
「参列することでご遺族様にご迷惑をおかけするのでは?」「移動しても良いのか?」
とお悩みになる方も多いようです。
まずは、ご遺族 喪主家のご意向が第一
どのような葬儀をなさるのか?
参列してほしいご意向があるのか?
を確認すると良いでしょう。
確認する際は、
・弔意を伝える
・参列したい意向があることを伝える
・参列により、ご迷惑をおかけしないか確認する
とよいでしょう。
素直にこちらの気持ちを伝えれば、失礼にはあたりません。
【参列しなくても、弔意はしっかり表現すべき】
参列しない場合にも、弔意を表現することは大切です。
・弔電を送る
・お供え花やお供え物などを送る
・ご香典を送る
などで弔意を表したいものです。
なお、お供え物やご香典は受け取らない意向の葬儀もございます。
また、宗教や宗派、地域によっても慣習が異なりますので、
ご遺族や葬儀場などに意向を伝えて確認するとよいでしょう。
中には参列を断られてショックだったと仰る方もいらっしゃいますが、
遠方からの参列者がいることで、
・通院に影響した
・ご近所づきあいに影響した
・通勤通学や、入所している介護施設などに一定期間立ち入りを禁止された
なども耳にします。
過剰な反応をすべきではないかとは思いますが、地域性などもございます。
相手の立場を慮るのが何よりの弔意と言えるでしょう。
【結婚式に呼ばれているけれど?】
出席すると返事をしている場合には、基本的には出席したいものです。
結婚式は前もって予定されており、欠席することで
お二人には料理や引き出物など大きなキャンセル料がかかります。
また、限られた席数の中、お祝いにお越しいただきたい方に声をかけていますから、
お二人は残念に感じるでしょう。
なお、出席なさる際には、事前から健康管理には注意したいですね。
【移動自粛要請などが出たけれど?】
出席する予定でいたけれど、移動自粛要請などが出てしまった!
感染拡大などにより、状況が変わることもあるでしょう。
このような場合には、出席をとりやめる勇気も必要です。
結婚式には様々な年齢層の方々がいらっしゃいます。
出席することで不安を感じさせ、
それにより間接的にお二人にご迷惑をおかけしないように心がけましょう。
【出席を取りやめてもお祝いはお渡しすべき】
出席を取りやめたり、最初から欠席の連絡をする場合にも
招待を受けた場合にはお祝いをかたち表しましょう。
特に出席を直前に取りやめた場合には、お二人にご負担がかからないよう
基本的にはご祝儀はそのままお渡ししたいものです。
【オンライン披露宴にお誘いを受けた!】
披露宴をオンラインに変更したり、
遠方で欠席する方向けにオンライン配信をなさる
そのような形式も登場しました。
ご招待いただいたら予定を調整してぜひ参加したいものです。
オンライン出席は、準備を万全に!
➀必要な会議システムをダウンロードして、接続リハーサル
会場と接続しなくても、御自身やご友人と接続確認しておくと良いですね。
なお、会場のスクリーンに映し出されたり、思い出に録画されることもございます。
背景などにもご注意ください。
②服装は、披露宴に参加するのにふさわしく
オンラインで自宅だから・・・と気を抜きすぎるのは避けたいもの。
お祝いの気持ちを身だしなみでも表現しましょう。
③挨拶やアトラクションなどの際は、出来る限り離席は避ける
画面上での離席は、結構目立つものです。
また、オンライン参加者に呼びかけたり、会話するシーンなどもございます。
一緒に参加している意識を持ちましょう。
笑顔やミュート参加であっても拍手などの動作もお忘れなく。
④料理や飲み物はどうするの?
最初からオンライン披露宴をなさるケースなどには、
お祝膳が宅配で送られてくる披露宴も出てきていますが、
一部がオンライン参加の場合や、会場が宅配料理に対応していない場合も多いもの。
そのような場合は、御自身でご用意ください。
離席が少なくてすむよう、お手元にご用意なさっておくと良いですね。
⑤オンラインでスピーチなどを頼まれた!
音声のリハーサルなどはしっかりしておきたいもの。
不安であれば、会場担当者様などを聞いておき、
事前に配信リハーサルをしておくと安心ですね。
⑥オンライン参加でもご祝儀は必要なの?
お料理や引き出物が届く場合には、通常どおりとお考えいただいた方が良いでしょう。
お料理などの準備がない場合にも、お二人には会場費など様々な負担がかかっています。
また、オンライン配信するために、別途機材などのコストがかかっている場合も。
自分は自宅だからと考えず、相手の立場を想像したもの。
会費制なら会費分 ご祝儀ならば会場に伺う同程度かお料理分程度少なめ程度は
お祝いをお渡ししたいですね。
ご祝儀を受け取らない場合には、
会場などにお祝い品をお届けするなどするのも良いですね。
新しい生活様式の中で生まれたオンライン参加という新たな参加形式ですが、
世界中どこにいても参加し、時間を共有できるという素晴らしいメリットがあります。
今後も複合形式などで残っていくとも予想されます。
地球の裏側から参加・・・
などと言う場合には、時差にはご注意いただくとともに、
時間によっては、音などで近隣にご迷惑をおかけしないようにご注意ください。
状況により、今後を変化とその時に合わせた対応が求められます。
しかし、生活様式が変わっても、本質は変わりません。
相手目線で考えたとき、今何をすべきか?
お祝いや、弔意もどのように表現すべきか?
常に考えて行動したいですね。